コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

「命を咲かす」健康事業と、「心を咲かす」教育事業を展開 株式会社アイウィルビー

  • トップ
  • 新着情報
  • アイウィルビーとは
  • 活動していること
    • 東京思風塾
    • 感性論哲学入門講座
    • 阿波忌部の聖地を巡る女神ツアー
    • 池川明先生の愛の子育て塾
    • 「命を咲かす」健康部門について
    • 一般社団法人100年続く美しい会社プロジェクト
    • 兼ちゃん先生のしあわせ講座
    • 透明な在り方フォーラム
    • 一般社団法人 日本胎内記憶教育協会
  • イベント一覧
    • 佐藤初女先生出版記念講演会
    • 佐藤初女先生を偲ぶ会
    • 戦後70年記念&被災地支援チャリティイベント「日本(やまと)の響きと祈り」
    • 御代替わりを寿ぐ大嘗祭と阿波忌部
  • 会社概要
    • 代表松前兼一の紹介
  • お問い合わせ
お知らせ
  1. HOME
  2. お知らせ
  3. 2018年4月12日 愛の子育て塾第12期第3講座開催しました。
2018年4月12日 / 最終更新日時 : 2018年4月14日 アイウィルビー お知らせ

2018年4月12日 愛の子育て塾第12期第3講座開催しました。

btn af2 005 - 2018年4月12日 愛の子育て塾第12期第3講座開催しました。

 

20180412184212 - 2018年4月12日 愛の子育て塾第12期第3講座開催しました。

20180412185829 - 2018年4月12日 愛の子育て塾第12期第3講座開催しました。

20180412185949 - 2018年4月12日 愛の子育て塾第12期第3講座開催しました。

20180412190150 - 2018年4月12日 愛の子育て塾第12期第3講座開催しました。

20180412192408 - 2018年4月12日 愛の子育て塾第12期第3講座開催しました。

いいね:

いいね 読み込み中...
カテゴリー
お知らせ、池川明先生の愛の子育て塾、開催履歴
  • 2018年4月7日東京思風塾開催しました。
  • 2018年6月2日東京思風塾開催します。

お問い合わせ

イベント一覧

 

アクセス

〒145-0062 東京都大田区北千束2-32-5-101
youtube イーパウダーシリーズ instagram

友だち追加

iwillbe.co.jp

「コロナは、我々に何を教えてくれたのか」
2月15日(月)12:00スタート
Facebook, Youtube2か所同時配信になります。  ①Facebook<芳村思風 感性論哲学のページにて>
https://www.facebook.com/y.shihoo  ②Youtube<思風庵哲学研究所にて>
https://www.youtube.com/channel/UCy7kHlXxwS2CVeOTq6SPIGw  テーマ「コロナは、我々に何を教えてくれたのか」
まだまだ非常事態宣言も出ていますが、
そんな中で、いかにして希望を見つけていくか
自信を持って生きるために、どう考えていけばいいか
哲学を持って生きるとは、どういうことか
わかりやすくお話しします
思風先生からのメッセージの後、
皆さんからのご質問にもお答えいただきます。
              聞き手 生田サリー  Facebookイベントページはこちらです。
https://www.facebook.com/events/157632856039083/
2021年2月6日東京思風塾【美しさは何ゆえに重要か】  思風先生から、時代的な背景を踏まえてお話頂きました。  https://www.youtube.com/watch?v=e-whcGHIbt4&feature=youtu.be  経済、政治において醜い言動がなされている、報道されている。
現実に対しても「美しく生きる」ことを一人ひとり意識しながら言葉を慎み、行動を慎み、生活を立て直していく。人間関係でも美しさを意識しながら生きるという、新しい人類の生き方を日本発で世界に伝え、素晴らしい未来・世界・社会を作っていくことを考えていかねばならない年。
美しさの価値
重要で大切なのか、根拠を話すことから始めたいと思います。
古くから、人間はこの真善美を求めるということが、人間における根源的、最高の価値だといわれる中  価値観としては「真善美」と横並びで言われているように、重要な価値と言われているが、真と善は判断基準が理性にある
「美」は感性
近代になって、経済学が発達するようになってきて、人間的活動というのは、真善美を追求するだけではなく、利という価値も追求するべきという考え方が出てきた
真善美+利  科学と哲学の違いから
科学は事実を探求し、知識を獲得する為に生まれた学問  哲学は
幸福欲を実現する、それを感性論哲学では定義しており
幸福を実現するためにはカントが述べた真善美そして利が存在するが
大切なのは
真善美を追及してしあわせになるか?
↓
それだけでは本当のしあわせは手に入らない
感性論哲学では人生は意志と愛のドラマという人生哲学が存在し
意志と愛を追及する事によって、命の底から湧きあがるしあわせを感じることが出来ると感性論哲学では説いています。  何故意志と愛が必要なのかというと
命には2つの目的があり、自己保存と種族保存
これはあらゆる生命の目的に与えた目的であり、その生命の目的に合致したものでないと本当のしあわせには繋がらない。  自己保存が意志
種族保存が愛  真善美利は手段として活用するもの
2021年1月東京思風塾「愛を能力として 2021年1月東京思風塾「愛を能力として成長させる」出てくる問題なんかにビビるんじゃねえ問題を乗り越えて生きるのが人生の醍醐味じゃねえか!  今年の東京思風塾は昨年と同じくZOOMでの開催になり
年間テーマ「美しいと共に生きる」
激動の今だからこそ  今こそ日本(人)にしか出来ない事があり日本(人)だからこそ出来ることがあると感じ、それは、世界に先んじて人間性の進化を一歩も二歩も前に進めることではないかと感じています。  身近な人間関係から実践し足下を照らすこと。その在り方は「美しい」  さらに、現在のコロナの状況において、哲学が本当に活かされるか否かが問われる時期にも来ているかと思われ、生かすも否かも自分の解釈と行動が握っている  そんな中でテーマに選んだのが愛をテーマとしてかかげられて自分も家族も会社や業界などなど、これから生き抜いていくのを考えると
助け合い、つながり、そこに美しさを忘れずに
という事かなと思ってます。  今回の内容は
「愛を能力として成長させる」  これまでの哲学において、愛というのは情緒的・感情的ととらえられており、能力として成長させる発想ことが存在しなかった
もっと高度な愛のあり方というのを、今の人類は求めている段階にきている  これから必要とする愛というのは、考え方・価値観が異なる人たちと、どうやって仲良くしていくか、仕事をしていくか。  男女の愛も親子の愛も、人類が人間として存在している限り、根源的な大事なものではあるが、
しかし、種族保存の欲求としての愛の次元にいつまでも愛が留まっていては、愛のあり方としては物足りないのではないか。
我々はこれから、これまでの愛についての意識をさらに発展・成長させ、新しい愛の次元を切り開いていけなくてはならない
自然発生的な愛の次元を超えて、文化たらしめるという努力をする段階に入っていかねばならない。
愛というのを情緒本能感情として考えず、能力と考えて、愛の能力を成長させていくことによって、人類に新しい生き方というのを、もたらしていく。 
来月以降は下記の予定となります。
2月6日(土)「美しさはなにゆえに重要か」
3月6日(土)「美しい在り方とは」
4月3日(土)「美しい会社とは」
5月1日(土)「美しい経営とは」
6月 思風会全国大会
7月3日(土)「美しいリーダーシップとは」
8月7日(土)「美しい人生とは」
9月4日(土)「統合という美」
10月 3日(土「善良精美は急ぎを禁ず①」
11月6日(土)「善良精美は急ぎを禁ず②」
12月 4日(土)「本年の総括と来年の展望」
その先へ講座第1期ご案内 https://iwillb その先へ講座第1期ご案内  https://iwillbe.co.jp/happynext/  けんちゃん先生のしあわせ講座、そして次のアドバンス講座を学ばれた方のさらに次のステップとして
その先へ講座を開設しました。  ○しあわせ講座では…  「しあわせ」は成るものでなく在るもの、感じるものとお話しして、しあわせを感じやすい体質作りを目的に講座を進めてきました。  私はこれからの人類が獲得すべき人間性の在り方として
「透明感のある在り方」と「存在感のある在り方」を共に併せ持つ在り方、それを【透明な在り方】と名付けて提唱していますが、そのことをしあわせ講座の第1講座でお話ししました  「存在感のある在り方」については
「欲求欲望興味関心好奇心」という肉体を持つ命から湧いてくるものを育む理性の在り方が大切とお話ししました。  「透明感のある在り方」については、自分の短所を自覚することで滲み出てくる謙虚さを持つことで透明感のある在り方につながるというお話ししてきました。  そこをベースにしながら、大切にして欲しいとお伝えしてきたことがありました。  私たちが現代の日常生活でどうしても陥りがちな左脳的価判断への偏重、つまり損得、正邪、善悪、優劣、常識、他者からの評価、メリットデメリットから、という価値観から少しでも離れるために、  【7つのゆ】を提案しましたね。  実践は続いているでしょうか。  また、自分が持っている有益有用な「力」を自覚出来た時に、自分の未来が開かれるお話しをさせて貰いました。そのために自己信頼カードを作って貰いましたね。  毎朝唱えること…実践はどうですか。  ○アドバンス講座は…  しあわせ講座基礎編で何となく掴んで来られたしあわせを感じる体質を筋肉化するための講座でした。  望みが叶う宇宙の摂理
自分と自然との関係性
自分とお金との関係性
自分とパートナーとの関係
自分と仕事との関係
自分と肉体との関係
何事も自分事にすることと何事も自分事にしないこと
瞑想を習慣化し深める
自分の本当の声を聴く  その期その期によって少し内容が違っていますが、チームを構成されている方のエネルギーや進化度合いによって講座を進めているので、そんなことやったっけ?という方もいると思いますが(笑)  だいたいこのようなことを通じて、いつもどのような場面においても、しあわせを感じ続けられるような感覚を何となく得て貰えたのではないかなと思います。  まだ足りないなあと思う方は、再受講歓迎します。  さて、
○その先へ講座は…  もともとはと言えば、アドバンス講座9期の「チームスペシャルスペシャル」のメンバーが、まだ暫くこの場に居たい、どんな形でも良いのでこの北千束のPatrick咲CASの空間で居させて欲しいとの要望があり
OK!ではアドバンス講座のそこ先へ行ってみましょうかという軽い乗りで、試験的に始めてみました。  今、その先へ講座第0期は、第6講座まで進んできました。  強く意識して貰っているのは、  「感覚を深めること。
感覚を言語化し、言語化したものを感覚に戻す。」  ということです。  一番大切なのは、感じる感性です。  感性が主で、理性は従です。  もちろん言葉には、言葉が持つ限界を必然的に持っています。  しかし、言葉にならない感覚感性をしいて言えばといって、言語化する時に、自分の心が明確になっていきます。  胎内記憶教育でも、ピーチスノウでも同じことが実は目的なのですね。  来年は
「響あいからの創造」の年と言われます。  その先へ講座で、その期その期で集った皆さんと共に、激動の時代を、しなやかに歩いていきたいものですね。  その先へ講座では、リクエスト講座も募集します。  年間3回開催を予定していますが、それ以外でもしあわせ講座のチームでとか、リクエストがあれば、日程を調整したいと思います。  その先へ講座第1期生を今募集開始しました。  感覚感性を深めたいなと感じる方は、どうぞご参加ください。  待っています。  第1講座 2/19(金)
第2講座 3/12(金)
第3講座 3/26(金)
第4講座 4/9(金)
第5講座 4/23(金
第6講座 5/7(金)
第7講座 5/21(金)
第8講座 6/4(金)  受講料 10.000円(税込・その都度お支払いください)  時間帯は18時30分から21時 その後懇親会を予定  会場:「Patrick咲CAS」
〒145-0062 東京都大田区北千束2丁目32-5-101
家族、社員と共に豊かで健やかにしあわせに生きる
経営者のための「しあわせ経営講座」2期  真の健康経営(経営、健康、しあわせ)を実現  経営者のための「しあわせ経営講座」1期は2020年11月に1期がスタート、受講生のみなさまとともに、この混迷の時代を、社員・家族とともに豊かに健やかにしあわせに生きるために学びを進めています。
参加者から「一番学び豊かな時間だった」「人の心の機微に触れられるしあわせな時間をすごせるようになった」との感想を頂いています。  日時 講義17時から20時 会食交流会20時から22時頃
1,2021年3月16日(火)
2,2021年4月13日(火)
3,2021年5月18日(火)
4,徳島「忌部を知り自信を磨く」合宿6月12日(土)、13日(日)  会場:セミナールームPatrick咲CAS(北千束駅より徒歩1分、洗足駅より徒歩6分)
費用:講座費用150,000円(税込み3回講座、特別参加特典、会食交流会費)
合宿参加費10,000円(交通費、宿泊費、現地昼食代など実費は含まれません)  合計160,000円(税込み)
※本講座は通常300,000円が実施価格ですが、1期、2期のみ特別価格となっています。  振込先;三菱UFJ銀行青山支店 口座番号0117497 カ)メディカルアンドナレッジカンパニー  問い合わせ先:事務局岡本直子(オフィル・スリール代表)naookamo@gmail.com  定員:10名(丁寧にしっかり向き合い、仲間同士のつながりを深めるため限定人数で行います)
兼ちゃん先生のしあわせ講座第15期日 兼ちゃん先生のしあわせ講座第15期日程が決まりました。  https://iwillbe.co.jp/shiawasekouza15/  第1講座 1/12(火)
第2講座 1/26(火)
第3講座 2/9(火)
第4講座 2/23(火)
第5講座 3/9(火)
第6講座 3/23(火)
第7講座 4/6(火)
第8講座 4/20(火)
いずれも、18:30-21:30です。  懇親会21:30〜22:30
(自由参加1.000円)  会場:「Patrick咲CAS」
〒145-0062 東京都大田区北千束2丁目32-5-101
ひのきの里北千束
tel 03-6324-7300
東急大井町線「北千束」駅徒歩1分
東急目黒線「洗足」駅徒歩4分  会費:7.000円(税込)
(講座終了後)  参加申し込みはこちらのページのお申込みボタンをクリックして必要事項をご記入ください。  https://iwillbe.co.jp/shiawasekouza15/
【 しあわせ経営講座 】
【 真の健康経営(経営x健康xしあわせ) 】  「経営者が、家族・社員と共に、豊かで健やかにしあわせに生きる」ようになれる講座を開催します。  https://www.facebook.com/masa.mkc/posts/3713776715333396  講座でしっかり学び、実践すると、
1)社員と家族との関係性がよくなり、しあわせに生きられる
→人間関係の悩みから開放され、豊かで健やかな人間関係を築き、自分も周囲もしあわせに生きられる  2)ビジネスモデルの軸が明確になり、経営者も社員もワクワク仕事ができる
→ 本「透明感」と「存在感」、そして人間味ある本物の経営者になれます。  3)仕事を人に任せられるようになり、自分の時間をしあわせに過ごすことができる
→人づくり(人を育むこと)ができると、自分自身の豊かで健やかでしあわせな人生を生きられる
ようになります。  ◆ 講座内容(予定):講義及び対話形式  ○ Day1
・本当の健康経営とは
・しあわせな経営者になるには
・感性の3作用と健康経営
・社員と共にワクワクをつくるためには  ◯ Day2
・ライフワークとライスワーク
・100年続く美しい会社とは
・問われる在り方〜透明感と存在感
・地域社会に望まれる会社として生きる  ◯ Day3
・母性経営 〜社員と共に育む
・経営は愛と意志のドラマ
・時代が問題を作り、問題が人物を創る
・対立から学ぶ…問題の概念を変える  ◯ 徳島合宿研修
目的:在り方を整える
・忌部の精神を経営に活かす
・「七つのゆ」を体感
・理性的経営者化からの脱却  経営者の悩みは、大きく (1) 経営自体 (2) 人間関係 (3) 健康 の3つです。
(1)の経営を学ぶ機会は沢山有りますが…
人生における問題のほとんどである(2)の人間関係で悩んでいる人、人間関係構築をどのようにしたらいいのか分からない人が沢山います。
そして、(3)の健康を蔑ろにしている方達が沢山います。  「人間関係が整い、健康に過ごせる」と、経営自体も改善し、
社員一人ひとりがしあわせを実感できる真の健康経営を実践することができるようになります。  ● 日時:講義 17時〜20時頃 会食交流会 20時〜22時頃
 ・ Day1 2020年11月17日(火)
 ・ Day2  2020年12月14日(月)
 ・ Day3  2021年01月19日(火)
 ・ 合宿 2021年03月06日(土)〜07日(日) 終日 徳島合宿研修(※合宿費用は別途)
※ Zoom(オンライン)参加可能ですが…できるだけリアルに参加されることをお勧めします。  ● 会場:セミナールーム Patrick咲CAS(東急大井町線 北千束駅より徒歩1分)
 ※ 参加者の方に詳細を別途お知らせします。  ● 費用:150,000円(税込み・全3回講座・会食交流会費、下記サポート料金を含む)
 ・ 講座開始日〜3月末まで(4ヶ月間)
   メール相談サポート、経営者・従業員の健康相談サポート、産業医として社内問題改善サポート
 ・ 交流会・合宿時に実際の相談対応、別日に個別相談対応可能(※個別相談時の費用は別途)
 ・ 講義の動画を共有、参加時の疑問点をメールor動画でまとめて返答  松前兼一  ● 振込先:三菱UFJ銀行 青山支店 口座番号0117497 カ)メディカルアンドナレッジカンパニー  ● 問合せ先:事務局 岡本直子(慶應義塾大学SDM 特任助教)naookamo@gmail.com  ● 定員:10名(丁寧にしっかり向き合い、仲間同士のつながりを深めるため限定人数で行います)  「自らも会社経営の実績を持ち、感性型経営を活かしながら数々の経営者を育成し続けている松前兼一」と、「経営者・医師・産業医という3つの立場から、経営者の方達の心身の軸を整えるサポートをし続けている佐野正行」と共に、少人数でじっくりと学ぶ講座です。
東京思風塾 次回開催は11月7日(土)になります。  http://shihoo.p-kit.com/page111696.html  開催時間 13:00~15:30
13:00 近況報告
13:15 第1講義
13:50 シェア会(グループに分かれて)
14:00 発表&質疑
14:15 休憩
14:25 第2講義
15:00 シェア会(グループに分かれて)
15:10 発表&質疑
15:25 事務局からアナウンス
15:30 終了  前回10月3日開催時の様子
「愛の本質とは何か~愛の時間的本質~」をテーマに開催
詳細を下記URLからご確認頂けます。
https://iwillbe.co.jp/202010shifujuku/  また、11月はZOOMで参加可能な思風先生の講演会が11日(水)、22日(日)に開催されます。  11月11日(水)大阪思風塾 講演会
18:30~20:30  参加費:5,000円
会場:エール学園(難波)  ZOOMも参加できます  http://shihoo.p-kit.com/page364297.html  11月 22日(日) 主催 一般社団法人 人物教育研究所 後援 熊本思風塾
18:00~20:00
参加費: 大人 ¥2,000 学生 ¥1,000(25歳以下)  http://shihoo.p-kit.com/page111707.html
昨年の御代替わりを寿ぐ大嘗祭と阿波忌部で御代替わりのコンサートを頂いた現役の神職であり、言霊を紡ぐ唄い手と称される涼恵(すずえ)さん  https://iwillbe.co.jp/awainbe2019/?page_id=159  現在、ユーチューブでSUZUE CHANNELを開設  https://www.youtube.com/watch?v=XGDy7q60UBg
君が代のYouTube再生が
3.000回を超え、今後1万再生。
チャンネル登録者数1.000人を目指して活動されています。
2020年10月3日東京思風塾「愛の本質とは何か~愛の時間的本質~」をテーマに開催  思風先生から、感性論哲学では、愛というのは「能力」と捉えており、愛を求めながらも愛に苦しみ、人間関係における悩みを抱え苦しんでいる状況が多い中、どの様に愛を成長させていくかを教えて頂きました。  詳細はこちらから
https://iwillbe.co.jp/202010shifujuku/  「愛を能力として捉える」
愛を能力として捉えるのであれば
愛を成長させる事(愛を力によって解決する)その先に、愛は人生を生きていく力にし愛の力を磨けば、考え方が異なる人とも仲良くなっていける  理屈を超える力が愛に存在し、考え方感じ方の違う方とどう接して生きていくかは愛の力(愛を能力として成長させる)事が大切。  「人を愛するということは、短所も長所も愛すること」
人を愛するという事について、長所は簡単に愛せても、短所はなかなか愛せない。
どうすれば短所を愛する実力を持てるのか? まず、短所は存在するものであり、短所がなければ人間ではない事を自覚する事。  長所しか愛せない=人間を人間として愛する資格がない  短所はあっていい。これからの時代において人間教育で大事なのは、短所をなくす努力をしては絶対してはいけない  短所が無いとするならば、人間はどこかで傲慢になってしまい、その傲慢になった心に謙虚な心が生まれにくい。そして短所を持った人間を責めてしまう。  次回は11月7日(土)、12月5日(土)「愛の欠如、身勝手な愛、愛の未熟さ」で開催します。
http://shihoo.p-kit.com/page111696.html
東京思風塾 「愛の本質とは何か~愛の空間的本質~」をテーマにZOOMでの開催  https://iwillbe.co.jp/202009shifujuku/  思風先生から
愛と恋について
そして、心についてを教えて頂き  愛は理性を使わないと成り立たない  理性を使わないで成り立つのは恋(恋は理屈抜き)
愛の世界はあの人の為にどうしてあげたら喜ぶだろうかと理性を使う。
愛は理性によって成長していく。  心について
感性と理性が協力し合う世界
心の中で理性が関わるものが思い
心の中から思いやりがでてくる
思いやりは考えてあげる事  不完全な人間が安心して生きていくには社会性が求められるが
現実の社会においては、対立が生まれて疑問を感じない人も多い。
残念ながら今の人類は本当の社会性を知らないし考えてもみようとしない
だから平気で戦争が生まれ、平気で人を非難出来る状況がある。  愛における空間論的本質は社会性であり、
社会性は異なる価値観、考え方の人間を受け入れる事でありそれが愛の成長につながる。  「対立を避けずにチャンスと捉える」  人間というのは、同じ考え方の人とどれだけ付き合っても成長しない。
同じ考え方の人といると楽しいけれども、自分に無いものを持っている人と付き合う努力をしないと成長しない。  対立することを
自分に無いものを持っている人だという意識を持つことが大切で
自分に無いものを学び取る事が出来る機会があるということ。
そこに成長のチャンスがあると捉えて、避ける、逃げるのではなくチャンスと捉える。
対立を避けてしまうと自分に無いものを持っている人がどういう人なのか、どんな考え方なのかを知る機会が無くなる。  成長は考え方が伸びるだけではなく
いろんな考え方があるという人間の幅を広げて、分かる。包容力がある。
それが空間的な成長。
東京思風塾、8月1日「人倫(=人間関 東京思風塾、8月1日「人倫(=人間関係)の崩壊の原因~愛が文化になっていない~」をテーマにZOOMでの開催  https://www.facebook.com/iwillbe.co.jp/videos/331570791223862/  思風先生から
愛については多くの人が求める愛から脱却できず、与える愛に気づいて進化していない事が人間関係の崩壊の原因になっている事を教えて頂きました。  離婚、幼児虐待、誹謗中傷等、ネットを使って悪意のある他人に対する非難等
↓
これらは、完全性を求めるが故に失敗を許せない。相手を否定・非難・責めるという理性的な理屈な形で人を責めてしまう。=愛の欠如  ・身勝手な愛
愛を持って対応していても、相手からすると伝わっていない。自分勝手な愛。愛しているつもりの愛も多い。  ・未熟な愛
愛というものはあるが、未熟である。愛の未熟さ。人間の愛というのは、子どもの頃の求める愛から、大人になるにつれて、与える愛へと成長していく。愛の成長のプロセスがある。  これらの与えられることを前提に捉えてしまうと、多くの人が求める愛から脱却できず、愛されても物足りなく、愛の不足で相手を責めるということをしてしまう。与えてもらうことを期待しすぎて、自分の心が満たされていない。  思風先生は愛を能力と捉え、努力する愛として捉えられており

与える愛に喜びを感じることになると、成長したということ。
人のために尽くすことが喜びになり与える愛、尽くす愛へと人間性が成長すれば、愛も成長する。  その愛の努力や成長を実現する為に大切な事として  愛の本質は
人間の短所を許し、認め、補い、相手の長所と関わって生きる。  それを言い換えると「不完全を生きる」  どんな立派に見える人でも長く付き合えば嫌な面も見えて来る。ただ、それが人間でありそれでいい。
そういう人間観を持たないと愛する事が出来ない。
短所が出て来るものであり、それを指摘、否定するのではなく許し、認め、補うという自分の方の心がけが大切
だから、愛は努力であり、愛を能力として捉える。
その後長所が伸びてくると、短所は人間味に変わってくる
兼ちゃん先生のしあわせ講座第14期、 兼ちゃん先生のしあわせ講座第14期、アドバンス講座10期の日程が変更になりました。  https://iwillbe.co.jp/2020shiawase/  【兼ちゃん先生のしあわせ講座第14期】
〜しあわせを感じられる体質改善〜
第1講座 8/25(火)
「透明感と存在感」
「しあわせって」  第2講座 9/8(火)
「7つのゆ」
「体感感受性」  第3講座 9/22(火)
「Being」
「今在るしあわせ」  第4講座 10/6(火)
「チャクラ講座」
「第1〜3地球と繋がる」  第5講座 10/20(火)
「チャクラ講座」
「第4〜0宇宙と繋がる」  第6講座 11/10(火)
「PatrickMeditation」
「ただ在る」  第7講座 11/24(火)
「出逢い」
「自覚的に生きる」  第8講座 12/8(火)
「長所半分短所半分」
「自己信頼と共生み」  毎回18:30〜21:30
懇親会21:30〜22:30
(自由参加1.000円)  会場:「Patrick咲CAS」
〒145-0062 東京都大田区北千束2丁目32-5-101
ひのきの里北千束
tel 03-6324-7300
東急大井町線「北千束」駅徒歩1分
東急目黒線「洗足」駅徒歩4分  会費:7.000円(税込)
(講座終了後)  *欠席の場合次回まで認定振替マンツーマン講座を受講いただきます。(15.000円/120分)  【アドバンス講座第10期】
〜しあわせをただ感じ続ける筋肉化の日々〜
第1講座 9/23(水)
「しあわせ講座振り返り」
「瞑想を深める」  第2講座 10/7(水)
「望みが叶う摂理」
「7つのり」  第3講座 10/14(水)
「自己価値と自己信頼」
「本質の美しさ」  第4講座 10/28(水)
「RiceWork×LifeWork」「Grounding」  第5講座 11/18(水)
「パトナーシップ」
「セクシャリティ」  第6講座 11/24(水)
「唯一無二の肉体」
「肉体とスピリチュアル」  第7講座 12/9(水)
「何事も自分事にする」
「何事も自分事にしない」  第8講座 12/16(水)
「真実に生きる」
「ゆらいで生きる」  会場:Patrick咲CAS
〒145-0062 東京都大田区北千束2丁目32-5-101
ひのきの里北千束
会費:9.000円(税込)
毎回終了後手渡し
2020年7月5日東京思風塾開催
テーマ「人倫の崩壊の原因~愛の理性化~」  思風先生からはこれからの時代を考えるにあたって、人倫の崩壊は民主主義社会が創り出したものという事で、民主主義社会の次に来る新しい時代を我々は考えていくべき時代に来ていると解説頂きました。  自由と平等の行き過ぎにより社会が混乱している  民主主義社会の根本である自由と平等が崩壊の原因になっている今、民主主義は役割を終えようとしている時代。  私たちは、無批判に民主主義を受け入れるのではなく民主主義社会より素晴らしい社会は無いのか?
を考える時代の転換に来ている。勇気をもって民主主義を批判しみんなで語り合って次の社会を考えていくことが大切。  次回は8月1日(土)13:00〜ZOOM開催です!
テーマは「人倫の崩壊の原因~愛が文化になっていない~」
兼ちゃん先生のしあわせ講座のつどい(八雲卒業パーティー)  今月の事務所移転に伴って、八雲事務所卒業パーティー、リアル+オンライン開催
八雲で過ごした約5年間とこの場で出会い、一生涯の仲間となったしあわせ講座卒業生の方々と共に八雲での最後の瞑想をしながら新たな出発のお祝いをしました。  6月21日から新住所は下記の通りです。 〒145-0062 東京都大田区北千束2-32-5-101  大井町線北千束駅 徒歩1分  株式会社アイウィルビー(愛の子育て塾開催場所)以外に、下記の2法人も同住所に変更となります。 ・一般社団法人日本胎内記憶教育協会
・一般社団法人100年続く美しい会社プロジェクト  新住所は別名「ひのきの里」
https://ho-no-mori.jp/?cat=11
最高のタイミングで伐採され、
自然に時間をかけて乾燥されており、
虫に食われにくく、
生きてい檜
が使われた、
とても心地よい空間で新たにセミナー、勉強会を開催します。
2020年6月6日東京思風塾開催しました。
今回の東京思風塾から、ZOOMによるオンライン受講で開催 「愛」についてをテーマに現状のコロナ問題について、今そしてこれからの時代をどう生きていくべきかについて思風先生にお話し頂きZOOM上で受講者同士のディスカッションを行いました。 「愛とは何かを問い続ける事が本当の愛」
愛の時代を生きる原点で 愛とは何か
大体の人は愛が大切と分かってはいるが 愛を求められながらも手に入らず苦しんでいる。  愛というものに何かしら不安を感じている。  愛を求めながらも実態がわからずに、心の中で揺らいでいる方が多いと思われる。
不完全な人間の在り方を考えると揺らぎながら、自分が納得できる愛を求めている。  この姿こそ不完全なる人間の愛の姿  愛とは何かを問い続ける事が本当の愛というものの存在証明  詳細はこちら
https://iwillbe.co.jp/20200606shifujuku/
兼ちゃん先生のしあわせ講座13期、14期、アドバンス講座9期、10期の日程が決まりました。  https://iwillbe.co.jp/shiawaseentry/  兼ちゃん先生の しあわせ講座とは
「これまで歩んできた道のりは、失敗したり、挫折したり、さまざまな体験経験出逢いをたっぷり味わってきた日々でした。一番の誇りは「出逢い」。 両親、家族、パートナー、師、友人、ライバル、マスターこんなにも素晴らしい方々と出逢えたことを、神に感謝したいと思います。その出逢いによって気づかされてきた「しあわせ」への道。  新しい幕開けを感じさせる本年から「しあわせ講座」をスタートさせたいと思いました。  最終回を迎える時、しあわせな人生を歩み始めた実感を感じとっていただけるよう、ご縁ある皆さまの背中をそっと押すことができればと願っています。」 【兼ちゃん先生のしあわせ講座第13期】  第1講座 5/12(火)
第2講座 5/26(火)
第3講座 6/9(火)
第4講座 6/23(火)
第5講座 7/7(火)
第6講座 7/21(火)
第7講座 8/4(火)
第8講座 8/18(火)  いずれも
18:30〜21:15
終了後懇親会有り
(自由参加・1.000円)
定員:8名
受講料:毎回7.000円
(’当日現金でのお支払いになります) 【兼ちゃん先生のしあわせ講座第14期】  第1講座 8/25(火)
第2講座 9/1(火)
第3講座 9/15 (火)
第4講座 10/6(火)
第5講座 10/20(火)
第6講座 11/10(火)
第7講座 11/24(火)
第8講座 12/8(火)  いずれも
18:30〜21:15
終了後懇親会有り
(自由参加・1.000円)
定員:8名
受講料:毎回7.000円
(’当日現金でのお支払いになります) 【アドバンス講座第9期】  第1講座 5/13(水)
第2講座 5/27(水)
第3講座 6/10(水)
第4講座 6/24(水)
第5講座 7/8(水)
第6講座 7/22(水)
第7講座 8/5(水)
第8講座 8/19(水)  いずれも
18:30〜21:15
終了後懇親会有り
(自由参加・1.000円)
定員:8名
受講料:9.000円
(’当日現金でのお支払いになります) 【アドバンス講座第10期】  第1講座 8/26(水)
第2講座 9/2(水)
第3講座 9/16(水)
第4講座 10/7(水)
第5講座 10/28(水)
第6講座 11/4(水)
第7講座 11/25(水)
第8講座 12/9(水)  いずれも
18:30〜21:15
終了後懇親会有り
(自由参加・1.000円)
定員:8名
受講料:9.000円
(’当日現金でのお支払いになります)
2020年3月6日100年続く美しい会社プロジェクト
三冨正博先生を講師に迎えて開催しました。  自分のワクワクと出来る事を図解に示して頂き、
参加者同士のワークを通じて自分自身に落とし込んだワクワク感と出来る事を明確にしました。 「無意識を意識化する」  この図解にすることにより
例:無気力の方でも出来る事があり、そこに熱量が無いだけ
例:想いが絶望、不安でも一歩踏み出すとチャレンジに変わる  そして、ビジネスの視点からはより早く、より良くから
※これからの時代に求められるより楽しくへシフトしていく  時代の流れに対して、個々人の気持ち(やりたい事、楽しい事)を明確にし参加者同士でシェアしました。  三冨正博先生経歴
1987年アーサー・アンダーセン東京事務所に入所。  1991年から9年間、アーサー・アンダーセンのサンフランシスコ、シアトル、アトランタの3拠点で公認会計士として経験を積む。  2000年に日本に帰国、ベンチャー企業でCFOとして部門を統括する。  2001年株式会社バリュークリエイトを設立。  ベンチャー企業から大企業まで企業の規模・業種を問わず、経営者に企業価値創造の視点を提供している。  現在、慶應義塾大学大学院経営管理研究科非常勤講師及び株式会社SUMCO社外取締役を務める。  日本・米国公認会計士。
日本創生セミナー
〜シリーズ阿波忌部から学ぶ日本復活のヒント〜  02/24 (月)15:30 - 18:30  昨年、御代替わりを寿ぐ大嘗祭と阿波忌部で講演頂きました林先生のセミナーです。  https://peatix.com/event/1408140/view  阿波忌部の精神が日本復活の鍵!!
日本建国のメッセージを令和に受け取り、明日を創る! 
日本創生セミナー
〜シリーズ阿波忌部から学ぶ日本復活のヒント〜  阿波忌部研究の第一人者、林博章氏が講演!!
林博章 プロフィール
1965年(昭和40)徳島市生まれ。青山学院大学法学部卒。2005年鳴門教育大学大学院修士課程修了(地理学)。古代史研究家。市民・行政・産業界と連携し徳島や日本創生のための活動を展開。現在、忌部文化研究会会長。  第1講座 
倭(わ)国(こく)創生(そうせい)と阿波忌部
~日本の国の成り立ちを徳島(阿波)と東アジアの視点より見つめる~
四国東部の阿波勢力(後の阿波忌部族)は、3~4世紀にヤマト王権の成立に大きな影響を与え、日本各地に麻・榖(かぢ)を植え、農業や衣食住の生活文化・技術、古墳築造技術などを伝播させた技術集団かつ祭祀集団であったと見られる。
講座では、その根拠と足跡を解説、さらに開拓に纏わる忌部の精神を紹介し、その思想を日本創生や世界平和に生かす人材を育成する古代日本を見つめることで、未来に進むべき道がわかる!  阿波忌部3つのキーワード!! 平和思想による共存共栄
古代阿波勢力(後の阿波忌部族)は、3~4世紀に日本各地に進出して麻・榖(かぢ)を植え、生活産業文化を伝えたとされる。
その子孫や伝承をもつ神社は日本各地に残され、今に伝わる。
そのネットワークの構築から日本創生を実現することを解説する。  持続可能な社会の実現
倭国創生に関わった忌部族の拠点地となったのが徳島剣山系の山岳集落である。
地域創生、都市計画、環境問題の解決、日本創生、生き方など、生命文明への世紀に移行する様々な示唆を世界の人々に与えるであろうメッセージについて解説する。  グローバル社会への対応
令和の「大嘗祭」。
阿波忌部は、歴代天皇の大嘗祭において神衣となる「麁服」(麻の反物)を調進してきた。
大嘗祭の儀式から見えてくる、古代グローバル社会の影響と寛容な社会のあり方について解説する。  15:30 開場
16:00 開演
16:10 林博章氏講演
18:00 講演終了
18:30 交流会開始
22:00 交流会終了  古代日本を見つめることで、未来に進むべき道がわかる!!
是非ご参加ください!!イベントに参加しよう!
2020年2月7日100年続く美しい会社プロジェクト
代表理事の松前先生を講師に迎えて開催しました。  松前先生から
ご自身の経験談を基に  下記の「し」について、今までの人生の中で支えられてきたそれぞれの「し」についての重要性を教えて頂き
師匠との出会い、発せられた言葉の詩、志をたてる志、身内の死を通じて死があったからこそ今がある、死を意識してこそ生が鮮やかになる
そんな経験談をお話頂きました。 「師匠の師」 「ポエムの詩」 「意志の志」 「死亡の死」  そして、松前先生が大切にされている「存在感と透明感」について
参加者とのワークを行い、
存在感(長所からくるもの)と透明感(謙虚さ、短所からくるもの)
のどちらか1つではなく、両方を兼ね備えた人間性が本物の人間という事で  両方兼ね備えた師匠である佐藤初女先生、芳村思風先生との出会いと学びを基に
どうすれば透明感と存在感を兼ね備えた人間になれるかを参加者の皆さんととシェアしました。
Load More... Follow on Instagram



胎内記憶

RSS 一般社団法人 日本胎内記憶教育協会

  • 胎内記憶教育協会3月開催予定基礎講座のご案内です。詳細につきましてはURLをクリックしご...
  • 胎内記憶教育協会3月開催予定基礎講座のご案内です。詳細につきましてはURLをクリックしご...
  • 2,13講師養成講座13期第3、4講座これから講師になられる皆さんがテーマを決めてプレ...
  • 年代別子育て論、松前先生の講義から「悩みがあるからこそ人間性が成長出来る」問題がある...
  • 池川先生オンラン無料イベント希望フェス∞無限 2/13 日本時間 7:15AM-8:30AM
  • ”【愛の子育てを学び中♡】愛の哲学感性論哲学~年代別子育て論~愛って素晴らしい♡”
  • 年代別子育て論講座2日目本日は6歳から10歳からスタートし30歳まで行います。思風先...
  • 感性論哲学の年代別子育て論講座思風先生から年代別の子育てと共に教育する側が心得ていなけ...
  • 本日、明日と感性論哲学の年代別子育て論講座開催松前先生から思風先生のご紹介を頂き芳...
  • ”clubhouseに池川明先生が参加してくださいました♪”

最近の投稿

東京思風塾

2021年2月6日東京思風塾【美しさは何ゆえに重要か】

2021年2月6日
2021年1月東京思風塾「愛を能力として成長させる」出てくる問題なんかにビビるんじゃねえ問題を乗り越えて生きるのが人生の醍醐味じゃねえか!

2021年1月東京思風塾「愛を能力として成長させる」

2021年1月10日

2021年令和3年の東京思風塾のテーマ「美しいと共に生きる」

2020年12月29日

その先へ講座第1期

2020年12月25日

兼ちゃん先生のしあわせ講座第15期日程が決まりました。

2020年12月15日
125283231 3713775598666841 3161902936881133583 o - しあわせ経営講座のご案内

しあわせ経営講座のご案内

2020年11月15日

11月7日(土)東京思風塾「資本主義経済から人格主義経済へ 人間をしあわせにする経済とは」

2020年11月8日

11月7日(土)東京思風塾開催のお知らせ

2020年11月3日

東京思風塾 「愛の本質とは何か~愛の時間的本質~」をテーマに開催

2020年10月5日
202009sjifujuku23.mp4 000022455 - 東京思風塾 「愛の本質とは何か~愛の空間的本質~」をテーマにZOOMでの開催

東京思風塾 「愛の本質とは何か~愛の空間的本質~」をテーマにZOOMでの開催

2020年9月13日

カテゴリー

  • 100年続く美しい会社プロジェクト
  • お知らせ
  • 兼ちゃん先生の しあわせ講座
  • 大遷都委員会
  • 女神ツアー
  • 感性論哲学入門講座
  • 日本胎内記憶教育協会
  • 未分類
  • 東京思風塾
  • 池川明先生の愛の子育て塾
  • 透明な在り方フォーラム
  • 還元機能素材
  • 開催履歴
  • 阿波忌部

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年8月
  • 2014年4月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年3月
  • 2011年6月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2009年2月
100年後も残って欲しい会社セミナー
100年後も残って欲しい会社セミナー
池川明先生 愛の子育て塾
池川明先生 愛の子育て塾
阿波忌部
阿波忌部
東京思風塾
東京思風塾
しあわせ講座
しあわせ講座
大遷都委員会
大遷都委員会
透明な在り方フォーラム
透明な在り方フォーラム
  • TOP
  • 新着情報
  • アイウィルビーとは
  • 会社概要
  • お問い合わせ
  • 東京思風塾
  • 思風会全国大会
  • 阿波忌部の聖地を巡る女神ツアー
  • 池川明先生の愛の子育て塾
  • 一般社団法人100年続く美しい会社プロジェクト
  • 兼ちゃん先生の しあわせ講座
  • 透明な在り方フォーラム
  • 戦後70年記念&東北支援チャリティイベント「日本(やまと)の響きと祈り」
  • 佐藤初女先生を偲ぶ会
  • イーパウダーシリーズ
  • サイトマップ
Copyright © 「命を咲かす」健康事業と、「心を咲かす」教育事業を展開 株式会社アイウィルビー All Rights Reserved.
お電話での問合せはこちらPAGE TOP
MENU
  • トップ
  • 新着情報
  • アイウィルビーとは
  • 活動していること
    • 東京思風塾
    • 感性論哲学入門講座
    • 阿波忌部の聖地を巡る女神ツアー
    • 池川明先生の愛の子育て塾
    • 「命を咲かす」健康部門について
    • 一般社団法人100年続く美しい会社プロジェクト
    • 兼ちゃん先生のしあわせ講座
    • 透明な在り方フォーラム
    • 一般社団法人 日本胎内記憶教育協会
  • イベント一覧
    • 佐藤初女先生出版記念講演会
    • 佐藤初女先生を偲ぶ会
    • 戦後70年記念&被災地支援チャリティイベント「日本(やまと)の響きと祈り」
    • 御代替わりを寿ぐ大嘗祭と阿波忌部
  • 会社概要
    • 代表松前兼一の紹介
  • お問い合わせ
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。