
「風の思い」~芳村思風 46の言葉~ができました
「風の思い」
~芳村思風 46の言葉~
A5版 100ページ
1,000円 + 税
この冊子は、思風会の会員様向けに配信された
「思風会通信」(平成26年1月~平成29年12月まで)
を再編集しまとめたものです。
今年、思風先生は喜寿を迎えました。20代で感性論哲学の体系をまとめ、
昭和51年「感性論哲学の世界」を出版してから41年になります。
この本がご縁で行徳哲男先生と出会い、
行徳先生とのご縁から経営者の方々に感性論哲学を語る場を与えていただき、
ただひたすらに感性論哲学を語り続けてきました。
おかげさまで、思風会は、発足から5年、会員数も500名を超えました。
思風会は、感性論哲学を学ぶだけでなく、
感性論哲学や芳村思風先生の活動をより多くの人に知っていただき、
また後世に伝えていくための会です。
感性論哲学は、日常生活や仕事に活かすための実践哲学です。
「風の思い」は、感性論哲学の言葉だけでなく、
世の中の出来事や流れについて、思風先生の感じるところや思いを語っています。
「芳村思風 語録」や「日めくりカレンダー」は、感性論哲学の入門書的な冊子です。
哲学はむずかしい、仕事にも生活にも関係ないと思われている人にもお読みいただけものとなっています。
哲学は考えるものではありません。
過去の哲学者の考え方や言葉を研究することは、哲学ではありません。
哲学者の研究です。
哲学は「もっと幸せになるため」の学問です。
感性論哲学をすべて学ぶ必要はありません。
自分に合うところを学んで、実践して、他の考え方も合わせて自分流の哲学を作ってください。
断片的な知識だけでは確固たる自信や行動力にはなりません。
確固たる自信を持つためには、体系的に学ぶことや学問的な根拠をもつことが必要です。
それが
「信じるに足る自己をつくる」
「信じられる自分になる」
「自分を信じて生きる」
という力になるのです。
全国各地で自己実現のために感性論哲学を学ぶ「思風塾」が開催されています。
7年前から思風先生主催の「後継者育成講座」も開催されています。
体系的に学ぶことは、自分の中で、自信を持って人生を歩むための一本の芯をつくることになります。
一緒に食事したり、直接話したりする、空気感でしか感じ取れないことがあります。
書籍やCD・DVDでは伝わらない何かを感じていただけると思います。
<
p style=”margin: 0mm 0mm 0pt”>機会があれば、ぜひライブでお聞きください。
●思風会は、年会費 1口 2,000円から
何口でもOKです
※思風の詳細は、こちらから
Source: New feed
最新情報をお届けします
Twitter でiwillbecorpをフォローしよう!
Follow @iwillbecorp