- ホーム
- 過去の記事一覧
カテゴリー:最新情報
-
理性と感性の関係は、バランスではない
理性と感性の関係は、バランスではない 芳村思風一語一会 vol.5763 ☆☆☆☆☆☆ 理性と感性の関係 ☆☆☆☆☆☆ 理性と感性の関係は、バランスではない。
-
感性から湧いてくる欲求や欲望を大切にする
感性から湧いてくる欲求や欲望を大切にする 芳村思風一語一会 vol.5762 ☆☆☆☆☆☆ 幸せな生き方とは ☆☆☆☆☆☆ 自分がしたいことができることが人間の幸せな。
-
短所は活人力になる
短所は活人力になる 芳村思風一語一会 vol.5761 ☆☆☆☆☆☆ 短所は活人力になる ☆☆☆☆☆☆ 「たすけてもらうことは、たすけることと同じくらい価値がある」 とはどういうことか 長所ばか…
-
短所はなくすな
短所はなくすな 芳村思風一語一会 vol.5760 ☆☆☆☆☆☆ なぜ短所をなくさなくてもいいのか? ☆☆☆☆☆☆ どんな人間でも長所半分・短所半分 人間の命は、誰がつくったのか。
-
豊かな人間関係をつくる方法
豊かな人間関係をつくる方法 芳村思風一語一会 vol.5759 ☆☆☆☆☆☆ 人とうまく付き合うにはどうすればいいか? ☆☆☆☆☆☆ ~豊かな人間関係をつくる方法~ 人と対立しないこと。
-
「快か、不快か」 「いい感じか、悪い感じか」の感性の判断基準
「快か、不快か」 「いい感じか、悪い感じか」の感性の判断基準 芳村思風一語一会 vol.5758 ☆☆☆☆☆☆感性で判断するとは☆☆☆☆☆☆理性的な判断「得か、損か」「善か、悪か」「正しいか、間違いか」で判…
-
感性の磨き方
感性の磨き方 芳村思風一語一会 vol.5757 ☆☆☆☆☆☆感性の磨き方☆☆☆☆☆☆感性を磨くにはどうすればいいか感性とは、求感性(ぐかんせい)であり、感受性は感性の現象のひとつ。
-
全肯定 愛の哲学 感性論哲学
全肯定 愛の哲学 感性論哲学 芳村思風一語一会 vol.5754 ☆☆☆☆☆☆ 全肯定 愛の哲学 感性論哲学 ☆☆☆☆☆☆ 今までの理性の哲学は、 他の考え方の欠点や矛盾を責めることで、 自分の考…
-
全肯定で生きる
全肯定で生きる 芳村思風一語一会 vol.5753 ☆☆☆☆☆☆ 戦わない、競争しない、全肯定で生きる ☆☆☆☆☆ 全肯定で生きる。 何でもかんでもすべて受け入れるということではない。
-
空気は読むな、 空気をつくれ!
空気は読むな、 空気をつくれ! 芳村思風一語一会 vol.5752 生きているということは、変化すること 変化しなくなったときは、死ぬとき 変化に対応する能力よりも、大切なもの それは、変…