- ホーム
- 過去の記事一覧
カテゴリー:最新情報
-
「快か、不快か」 「いい感じか、悪い感じか」 感性の判断基準
「快か、不快か」 「いい感じか、悪い感じか」 感性の判断基準 芳村思風一語一会 vol.5794 ☆☆☆☆☆☆ 感性で判断する ☆☆☆☆☆☆ 理性的な判断とは 「得か、損か」「善か、悪か」「正しいか、間…
-
戦わない、競争しない、全肯定で生きる
戦わない、競争しない、全肯定で生きる 芳村思風一語一会 vol.5790 ☆☆☆☆☆☆ 戦わない、競争しない、全肯定で生きる ☆☆☆☆☆ 全肯定で生きる。 何にもかもすべて受け入れるということではない。
-
対立にも意味と価値がある
対立にも意味と価値がある 芳村思風一語一会 vol.5789 ☆☆☆☆☆☆ 対立にも意味と価値がある ☆☆☆☆☆☆ 対立を越える 対立とは、自分が成長するために 学ばなければいけないものを持ってい…
-
対立が起きる意味と原因
対立が起きる意味と原因 芳村思風一語一会 vol.5788 ☆☆☆☆☆☆ 対立が起きる意味と原因は何か ☆☆☆☆☆☆ ~どうすれば対立をなくすことができるか~ なぜ対立が起きる原因はなにか。
-
戦って勝つことよりも、もっとすばらしいことは、 力を合わせて共に成長すること
戦って勝つことよりも、もっとすばらしいことは、 力を合わせて共に成長すること 芳村思風一語一会 vol.5787 ☆☆☆☆☆☆ 勝つことよりもすばらしいこと ☆☆☆☆☆☆ ~対立を乗り越えるために必要なも…
-
矛盾を超えるために必要な力は、愛の力
矛盾を超えるために必要な力は、愛の力 芳村思風一語一会 vol.5786 ☆☆☆☆☆☆ 人なぜ人は対立するのか ☆☆☆☆☆☆ 感性の時代の新しい成長原理は「愛」。
-
人格の大きさをつくる
人格の大きさをつくる 芳村思風一語一会 vol.5784 ☆☆☆☆☆☆ 人格の大きさをつくる ☆☆☆☆☆☆ 人格の大きさは、人間性の豊かさである。
-
人間の本質を見抜く眼をつくる
人間の本質を見抜く眼をつくる 芳村思風一語一会 vol.5783 ☆☆☆☆☆☆ 人間の本質を見抜く眼をつくる ☆☆☆☆☆☆ 深さをつくっていくための 2つめの問いは、人を見抜く力となる「理念への問い」 …
-
本質を見抜く眼をつくる
本質を見抜く眼をつくる 芳村思風一語一会 vol.5782 ☆☆☆☆☆☆ 本質を見抜く眼をつくる ☆☆☆☆☆☆ 真実は、体験した人にしか語れない。 人間の深さは、命の痛みを伴う体験がつくる。
-
問題に気づく人は、問題を乗り越えることができる人
問題に気づく人は、問題を乗り越えることができる人 芳村思風一語一会 vol.5781 ☆☆☆☆☆☆ 問題に気づく人は、問題を乗り越えることができる人 ☆☆☆☆☆☆ 人間はなぜ真実を求めるのか。