矛盾を生きる
芳村思風一語一会 vol.3360
この言葉もなかなか理解できませんでした
頭で、解っていても、実践することができていないことが多いようです。
違いを受け入れること、許すことから始まります。
☆☆☆☆☆
矛盾を生きる
☆☆☆☆☆
今の私の一番の願いは、「矛盾を生きる力」=「愛の実力」をつくることです。
不完全な人間が相手に完全性を要求して責め合えば、まさにこの世は地獄です。
不完全な人間どうしが安心して生きていくことができる社会を作るためには、
理性的に責め合うのではなく、不完全であることを
認め合い、許し合い、助け合って生きる、
愛を原理として、許し合って生きる社会や家庭を作っていくことです。
愛は理屈を超える力です。
理性では、考え方の異なる人と共に生きることはできませんが、
愛は社会性であり、
愛は考え方の異なる人と共に生きようとする
「矛盾を生きる力」です。
相手が自分と同じように考えてくれないと、一緒にやっていけないという人は
「自分しか愛せない人」
「自分しか認められない人」
です。
性格の不一致なんてあたりまえです。
違うからこそ良いのです。
違うからこそ成長できるのです。
違うからこそ、愛の実力が成長するのです。
理性で考えれば、
考え方の違う人とは、一緒に生活できない
価値観が違う人とは、一緒に仕事はできない
違いを受け入れる力が
矛盾を生きる力であり、愛の実力なのです。
私たちは努力して「矛盾を生きる力」を作っていくことで、
人間関係は改善され、
離婚の激増は止まり、
真の平和や幸せを手に入れることができるのです。
「風の思い」
~芳村思風 46の言葉~より
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・
●芳村思風先生の勉強会
・9月1日(土)感哲みえ女子会
14:00~16:00津市リージョンプラザ
参加費:4,000円
・9月5日(水)名古屋思風塾
18:00~20:00 WINCあいち
参加費:2,000円
・9月28日(金)浜松講演会
18:30~20:30アクトシティ浜松
参加費:3,000円
※お問合せは・・・
思風庵哲学研究所
Source: New feed
最新情報をお届けします
Twitter でiwillbecorpをフォローしよう!
Follow @iwillbecorp