多数決よりもっといい方法はないのか

o0220015813946724093 1 - 多数決よりもっといい方法はないのか

多数決よりもっといい方法はないのか

o0220015813946724093 - 多数決よりもっといい方法はないのか

芳村思風一語一会 vol.2921
 「多数決を超えて」      

民主主義の時代は終わりに向かっています。
民主主義が正しい、多数決が一番公平な方法だという認識がまだまだ常識とされています。
時代は変わっています。

参議院選挙も都知事選でも、政党の在り方が変わり、政党なき政治へと確実に向かっているのが感じられる。
近代民主主義社会では、多数決がものごとを決める手段とされてきた。
イギリスの哲学者ベンサムが「最大多数の最大幸福」という考え方を主張し、
「多数の人が賛成し求めるものが善であり正しい」という思想を発表して以来、
多数決原理が哲学的根拠を得て普及した。

現実的には、数さえ集めれば勝てるし、思い通りになるという考えから、
善悪や正邪の判断を超えて、とにかく数を集め多数決に勝つためだけに集まる
「数の暴力」がまかり通る事態になってしまっている。

政治においては多数決原理を根拠にして政党が作られ、量の政治である政党政治が確立された。
政党政治は、政党が政権をとるために、権力闘争に明け暮れてきた。
国会においても、野党は見るに堪えない、聞くに堪えない醜い与党批判を繰り返す。
これでは国会議員の人間性は劣悪化せざるをえない。

多数決原理は、常に相手を説得して、
自分と同じ考え方の人間を増やそうとして画一化を進め、人間から個性を奪う。
時代は大変革期であり、すべての分野で原理的変革が求められている。

時代を支配してきた量的な多数決という決め方から脱却して、
意見の質を重視しながら最終的に結論に導く新しい議論の方法を創造しなければいけないときを迎えている。

それが感性論哲学が提案している「統合的集約原理」である。

人間は誰でも不完全で、どんな立派な人でも、自分の肉体がある場所からしかものを見ることができない。
人間である限り肉体のあるところでしか判断できないから、考え方は片寄り偏見からは脱却できない。

生きた現実は、自分の見方と相手の見方と第三者の見方という3つの目を統合しないと正しくは捉えられない。
これが「三人寄れば文殊の知恵」といわれることの根拠である。

現実の対立意見は、実は相互補完的な関係にあり、どちらか一方が正しいのではない。
両方ともが正しく、また両方が必要であり、
両者を統合することによって正しい考え方や認識に近づくことができるのである。

自分と同じ考えの人間を増やすために説得するという理性の使い方ではなく、
自分と異なる意見から学び、対立する相手からも学んで、
自分の考えを成長させるために対話を繰り返すという理性の使い方をする。

これを「発展的解消の論理」という。

これが統合と個性の時代のものごとの決め方であり、議決方法である。

宇宙もプラスとマイナスのエネルギーが、反発するのではなく
お互いに助けあうパートナーとなって宇宙の秩序を創り続けている。
私たちは、多数決を超えて統合能力を磨く必要があるのです。

やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・

「芳村思風 語録」
 (@1,000)

o0498071713926291751 27 - 多数決よりもっといい方法はないのか

「原理原則集」
 (@1,000円)

●芳村思風先生の勉強会
・5月31日(水)福井思風塾
18:30~21:00 アオッサ
参加費:4,000円

・6月3日(土)東京思風塾
13:00~19:00 品川
参加費:15,000円

・6月7日(水)広島思風塾
18:30~21:30 中区・JDS袋町ビル9F
参加費:6,000円

・6月8日(木)博多講演会
18:30~20:30 
 Hクリオコート博多
 前売:2,000円

※お問合せは・・・
思風庵哲学研究所

 

 


Source: New feed
o0220015813946724093 1 - 多数決よりもっといい方法はないのか

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でiwillbecorpをフォローしよう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

芳村思風×渡邊智恵子 対談① 【22世紀に残すもの】2016年1月10日放送

 

芳村思風×渡邊智恵子 対談① 【22世紀に残すもの】2016年1月10日放送