「三人寄れば文殊の知恵」とは  

o0583082114748721165 1 - 「三人寄れば文殊の知恵」とは  

「三人寄れば文殊の知恵」とは  

o0583082114748721165 - 「三人寄れば文殊の知恵」とは  

芳村思風一語一会 vol.3976
☆☆☆☆☆
「三人寄れば文殊の知恵」とは  
☆☆☆☆☆
人間は不完全だから自分ひとりの考えでは人生の問題をすべて乗り越えることは不可能です。
問題を乗り越えたとしても、もっと良い方法があったかもしれないと悩むかもしれません。

どんな立派な人でも、人間は自分の肉体のある場所でしか考えられないし、判断できません。
私たちは、常に自分の考えや判断には偏見があるという自覚を持っている必要があります。
これまでは偏見を持ってはならないと言われ、
偏見をなくすための努力を要求してきましたが、偏見は原理的になくならないのです。

偏見とは、間違っているといいうことではなく、正しいけれど偏っているということです。

偏見をなくす努力をした人は、自分の考えには偏見はないと思ってしまいます。
自分と異なる考えは、偏見だと考えて、自分の偏見のない考えで、
相手の偏見のある考えを修正し、正しい考えに、あらためさせようとして、傲慢にも説得しようとする。

こうして真理はひとつと考え、画一性を追求する理性の働きが、
人間から血の通った温かな心づかいや思いやりを奪い、
人間性を破壊し、悲しい対立を社会に作りだしてしまうことになるのです。

人間が現実を正しくとらえて問題に対処するためには、
自分の考えと、相手の考えと、第三者の考えを統合して判断する必要があります。
それは現実の空間が、三次元という構造を持つものであると同時に
、意識の構造も1人称、2人称、3人称という立場を持っているからです。

生きた現実を把握するためには、この3つの立場からの見解を統合する必要があるのです。

これが「3人寄れば文殊の知恵」と言われている根拠なのです。

私たちは、決して自分ひとりで問題を乗り越えなければならないと考える必要はありません。
あと2人の人間の力を借りて、たすけてもらって良いのです。

ひとりで悩まず、立場の違う考えを聞き、それを取り入れることで、よりよい答に近づくことができるのです。 

やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・

●芳村思風先生の勉強会
※4月の講演会は、すべて中止とさせていただきます
5月以降の講演会の開催の有無については、主催者またはホームページなどでご確認ください

●講演録 が完成しました
「人間関係10の原則」
~愛の実力を育てる~
A5版 82ページ
@1,000円+税
愛の実力の4回分の講演を1冊にまとめました

※お問い合わせは
思風庵哲学研究所

 

 


Source: New feed
o0583082114748721165 1 - 「三人寄れば文殊の知恵」とは  

 

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

最新情報をお届けします

Twitter でiwillbecorpをフォローしよう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

芳村思風×渡邊智恵子 対談① 【22世紀に残すもの】2016年1月10日放送

 

芳村思風×渡邊智恵子 対談① 【22世紀に残すもの】2016年1月10日放送