- ホーム
- 過去の記事一覧
カテゴリー:芳村思風先生の一語一絵
-
44 愛とはなにか
44 愛とはなにか 芳村思風一語一会 vol.558944 愛とはなにか愛とは、ひと言で表現すると「人の役に立つ」ことを喜びとする感性のこと。社会の中で人間らしく生きていくために求められる力が愛の力。
-
43 感情的対立の乗り越え方
43 感情的対立の乗り越え方 芳村思風一語一会 vol.558843 感情的対立の乗り越え方人間は不完全。どれだけ人間性が進化しても考え方や価値観の違いはかならず出てくる。対立や競争はなくならない。
-
42 対立を越える
42 対立を越える 芳村思風一語一会 vol.558742 対立を越える対立とは、自分が成長するために学ばなければいけないものを持っている人間が、目の前にいることを教えてくれる現象。同じ考え方の人と一緒にいることは楽しい。
-
41 対立が起きる原因は何か
41 対立が起きる原因は何か 芳村思風一語一会 vol.558641 対立が起きる原因は何か~どうすれば対立をなくすことができるか~なぜ対立が起きる原因はなにか。対立するのは考え方が違うから。なぜ考え方に違いができるのか。
-
40 勝つことよりもすばらしいこと
40 勝つことよりもすばらしいこと 芳村思風一語一会 vol.558540 勝つことよりもすばらしいこと~対立を乗り越えるために必要なもの~戦って勝つことよりも、もっとすばらしいことは、力を合わせて共に成長すること。
-
39 なぜ人は対立するのか
39 なぜ人は対立するのか 芳村思風一語一会 vol.558439 なぜ人は対立するのか感性の時代の新しい成長原理は「愛」。理性の時代の成長原理は「競争」だった。対立した相手と戦って勝つことで成長してきた。
-
38 人格の大きさをつくる
38 人格の大きさをつくる 芳村思風一語一会 vol.558338 人格の大きさをつくる人格の大きさは、人間性の豊かさである。
-
37 人間の本質を見抜く眼をつくる
37 人間の本質を見抜く眼をつくる 芳村思風一語一会 vol.558237 人間の本質を見抜く眼をつくる深さをつくっていくための1つ目の問いは、ものごとの本質を見抜く力である「本質への問い」2つめの問いは、人を見抜く力とな…
-
36 本質を見抜く眼をつくる
36 本質を見抜く眼をつくる 芳村思風一語一会 vol.558136 本質を見抜く眼をつくる真実は、体験した人にしか語れない。人間の深さは、命の痛みを伴う体験がつくる。
-
35 問題から逃げない
35 問題から逃げない 芳村思風一語一会 vol.5580 35 問題から逃げない 人間はなぜ真実を求めるのか。 それは現実が虚偽に満ちているから。 人間はなぜ美を求めるのか。 それは現実が醜いから。