
感性と理性の関係 大切なのは、バランスじゃない
芳村思風一語一会 vol.4016
☆☆☆☆☆
理性の底に感性がある
感性に響くものでなければ
人間的ではない
感性の中には
理性が創ったものではない根源的原理がある
感動の中には
真理を超えた真実がある
全人類を感動させる真実によって
世界の人々が固く手を結ぶ時こそ
地球に初めて平和が訪れるのである
思風
☆☆☆☆☆
理性と感性のバランスではが大切なのではありません
理性と感性の関係は、有機的協力関係でなければいけまいのです
感性から湧いてきた欲求や欲望や夢を、
理性を使って、人に迷惑をかけずに実現するにはどうすればいいかを考える
できればそれが、人の役に立つものになればもっといい。
感性から湧いてくる欲求や欲望や夢がないときは、
他人の夢を応援することで、
理性で自分の夢や欲求欲望を考えてみる
今までやってきたことの中で、
一番時間をかけたことは何か、
一番お金をかけてきたことは何か
子どものころ時間を忘れてやっていたことはなにか
など、理性を使って、自分の心の底に抑え込んできたものや
忘れていたものを引き出してみる。
これが理性を使って、感性を成長させるということです。
好きな音楽を聞くこと、本を読むこと、
映画や演劇を見ること
感動するような景色や自然を見ること
は、情緒の安定や気分転換、感受性を高めるのには効果がある
感性を磨くには、感動することよりも
感動させることができる人間になること
やさしい笑顔と光がすべての方に届きますように・・・
●芳村思風先生の勉強会
勉強会や講演会は、中止となっています
詳しくは、主催者までご確認ください
・6月24日(水)名古屋思風塾 は開催予定です
●講演録 が完成しました
「人間関係10の原則」
~愛の実力を育てる~
A5版 82ページ
@1,000円+税
愛の実力の4回分の講演を1冊にまとめました
※お問い合わせは
思風庵哲学研究所
Source: New feed
最新情報をお届けします
Twitter でiwillbecorpをフォローしよう!
Follow @iwillbecorp